Simplicity のカスタマイズ — Google Fonts を使う

このサイトでは、テーマとして Simplicity 2 を使っている。

デフォルトでは、タイトルが大きいと思ったのと、フォントを Google Fonts にしてみたかったので、[カスタマイズ] – [追加 CSS] に以下を追加した。

アルファベットは Bitter 、日本語は Google Fonts + 日本語 早期アクセス にあった M+ 1p にしている。

 

@import url('https://fonts.googleapis.com/css?family=Bitter');
@import url('https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/mplus1p.css');

body{
  font-family:
      'Bitter',
      'Mplus 1p',
      'Hiragino Kaku Gothic ProN',
      Meiryo, Helvetica, Arial, sans-serif;
}

.entry h2 a{
  font-size:20px;
}

カスタマイズするときは、テーマの style.css のソースを見て、カスタマイズしたいところだけ抜きだして、[追加 CSS]に書くのが一番簡単かなと思った。

 

追記

言われる前に自分で言うけど、一番最後に入れ子の一番内側で実行されるであろうこのモジュールに @import を書くのは効率的にどうだろうというのはある。

しかし、js のモジュールなんかはもっと冗長に呼ばれているケースがいくらでもあるだろうと思うし、2度目以降のオーバーヘッドは小さいだろうから、気にしないことにしている。

WordPress 純正の Raspberry Pi 一発設定ツール Blog In A Box

一旦作った環境は、HDDに保存して、Wordpress 純正の Raspberry Pi 組み込み環境をインストールしてみた。

Blog in a Box

一発で WordPress 環境が出来る。 ただし、多少は ssh で入って、設定したいかな。。。

インストールは Windows から GUI で行うことができ、途中で Wifi の設定と SSH の設定がある。 最後に Micro SDに書き込んでおしまい。

SSH の設定の際は、公開鍵が必要。 無い場合は、事前に用意しておく必要がある。

生成された Micro SD を差し込んで起動し、http://マシン名.local にアクセスすれば、もう WordPress が設定できている。

ちなみに、 Ethernet ポートの方にケーブルを挿しても、勝手に DHCP でつながる。

その後、SSH でログインして、以下の設定を行った。

  • /etc/dhcpcd.conf を編集して、 IP アドレスの固定
  • ホスト名の設定
  • WordPress の日本語化
  • ntp のサーバの設定
  • /tmp /var/log などの ramdisk 化、swap 無効化
  • crontab を編集して、 mydns の更新設定 (これは直接関係ない)

インストール後は、 samba も入っているので、 Windows からのファイルの転送も簡単。

WordPress のアップデートは、 cron でやるようになっているらしい。 WordPress の設定画面からだと例の ftp の設定画面が出てきて、できない。
( /opt/wordpress の usr:group を www-data:www-data にすればできる)

nginx の設定を見てみたが、Wordpress 用にちゃんと設定済みのようだ。

安定稼働するようなら、Micro SD から HDD に引っ越しした方が、精神衛生上良さそうだなと思っている。

おいしいパイを探しに、秋葉原へ

Raspberry Pi を買いたいと思い立ち、数年ぶりくらいに秋葉原に行った。

Raspberry Pi については、結構有名になってきているので、あまり詳しくは書かないが、ワンボードの小さなコンピュータだ。 一番低価格なやつは5ドル (国内だと1000円ちょっとくらい) から手に入り、Linux なども動作する。

以前、PIC という小さな CPU とブレッドボードとの組み合わせで、電子工作を楽しみ、その後 Arduino と来たので、いつかは通る道のりである。

ただし、Arduino で遊んでいた時期の後に、結婚したので、環境の変化はあった。。。 あんまり家で基板相手に遊んでいても、受けは良くないと思われるので、小さなサーバーを立てるという名目で、主に職場の事務所で遊ぶことにした。

久しぶりの秋葉原。。。 電気街の中に、なんだかメイド姿の呼び込みのおねーちゃんが沢山いて、歓楽街っぽい感じも出てきた感がある。 PC のパーツを買いに来ていた時期が長かったので、その頃とは隔世の感がある。

Raspberry Pi は事前の調査で、秋月電子千石電商マルツパーツ館あたりで扱っているらしいので、この3店を物色。

小物類の品揃えが良かったので、秋月電子で Raspberry Pi 3B を購入。

Raspberry Pi 3B (Element14) 4,800円
Raspberry Pi 3B公式ケース 1,280円
ヒートシンクセット 120円
HDMIケーブル 250円
USB A-Micro Bケーブル 110円
ACアダプタ 5V2.5A 1,100円
合計 7,660円

後で、マルツパーツ館の方が安いことに気づいたが、まあ、誤差レベルかな。
その後、あきばお~で、小物を購入。

Micro SD 16GB (Sandisk) 864円
LANケーブル 216円
USBキーボード 795円
合計 1,875円

総計で 9,535円の買い物であった。

その後、HDMIケーブルとキーボードは未開封に終わるのをこのときはまだ知るよしもなかった(笑)

AC アダプタも、iPad 用で余裕だったから、これも無駄だったなあ。。。